南流山近くの一般内科ならご相談ください
南流山でかかりつけの一般内科をお探しの方は、『南流山内科トータルクリニック』へお気軽にご相談ください。
風邪やインフルエンザ、花粉症、咳、喉の痛み、発熱などの急な体調不良から、腹痛、下痢、便秘、頭痛、めまいといった慢性的な症状まで、よくある体調の変化に幅広く対応しています。
当院では、総合診療や生活習慣病の管理に関する専門的な知見を有する医師が、日常的な症状や体調の変化に丁寧に対応しています。
高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病については、患者さん一人ひとりに合わせた無理のない治療方針をご提案し、継続的なサポートで健康維持をお手伝いしています。
「何科にかかればよいか迷う」「まず相談したい症状がある」そんなときは、南流山で身近な一般内科をお探しの方にとって、当院が信頼できる相談先となれるよう努めてまいります。
体調に関する不安があれば、どうぞお気軽にご来院ください。
必要に応じて、専門的な医療機関とも適切に連携いたします。
当院で対応している主な症状
当院で対応している疾患
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
- 高尿酸血症
- 骨粗鬆症
- 感冒
- インフルエンザ感染症
- 新型コロナウイルス感染症
- マイコプラズマ感染症
- 市中肺炎
- 咳喘息
- 感染後咳嗽
- アトピー咳嗽
- 急性副鼻腔炎
- 胃食道逆流症
- 機能性ディスペプシア
- 過敏性腸症候群
- 慢性腎臓病
- 慢性糸球体腎炎
- 膀胱炎
- 腎盂腎炎
- 睡眠時無呼吸症候群
- クラミジア尿道炎
- 淋菌性尿道炎
- バセドウ病
- 慢性甲状腺炎(橋本病)
- 花粉症
- 気管支喘息
- 蕁麻疹
- 帯状疱疹
- 腸炎
- 心不全
- 貧血
発熱
発熱は、体の中に異常が起きたときに、体温を上げて病気とたたって体を守ろうとする反応で、体を守る自然なしくみのひとつです。原因の多くは感染症で、かぜやインフルエンザ、肺炎、副鼻腔炎(ちくのう症)、膀胱炎などで見られます。
咳、喉の痛み、鼻水、寒気、倦怠感、関節痛、頭痛、下痢、食欲低下などを伴うこともあります。
高熱が数日以上続いたり、症状が悪化したり、長引くときは、重い病気が隠れていることもあるため、早めの受診が大切です。
当院では、発熱のある方に専用の待合スペースを設けた発熱外来を整備し、安心してご来院いただけるよう、感染対策を徹底した環境で診療を行っています。気になる症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
生活習慣病
生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など、生活習慣の乱れが原因となって発症・進行する慢性疾患の総称です。偏った食事や運動不足に加え、喫煙や過度の飲酒、睡眠不足といった要因が主な危険因子とされており、特に現代のライフスタイルと密接な関係があります。一方で、近年ではご家族に生活習慣病のある方はリスクが高いことも知られています。初期には自覚症状が乏しいまま進行するため、気づかぬうちに動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。当院では、糖尿病・腎臓・総合内科の専門医が、一人ひとりに合わせた生活習慣病の予防と管理を継続的に支援しています。
高血圧
血圧とは、心臓が拍動するたびに血管へかかる圧力です。高血圧は、遺伝的な体質に加え、塩分の多い食事や肥満、運動不足などが重なって起こり、自覚のないまま進行します。血圧が高いと血管に負担がかかり、動脈硬化が進み、最終的に脳卒中や心疾患などのリスクが高まります。当院では、状態をより正確にあらわす家庭血圧を重視し、高血圧と深く関わる腎臓病や糖尿病の専門知識をもつ医師が、生活改善と薬物療法による管理にあたっています。
糖尿病
糖尿病とは、血糖値が慢性的に高い状態が続き、全身の血管を傷つける病気です。適切に管理されないと、神経障害、網膜症、腎症などの合併症を引き起こし、生活の質を大きく損ないます。これらは一度発症すると回復が難しいことから、早期の血糖管理が重要です。
当院では、糖尿病専門医が病態を正確に評価し、患者様の生活習慣や社会的背景にも配慮した診療を行っています。継続的な診療を通じて、合併症の予防と生活の質の確保を目指します。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のLDL-C(悪玉コレステロール)や中性脂肪(TG)が基準より高い、またはHDL-C(善玉コレステロール)が低い状態を指します。自覚症状がないまま進行し、動脈硬化の原因となります。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患につながるため、早期発見と継続的な管理が重要です。当院では、生活習慣の見直しを基本とし、必要に応じて薬物療法も併用しながら、合併症の予防と健康寿命の延伸を目指します。
高尿酸血症・痛風
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が基準値を超えている状態で、痛風発作や腎機能障害の原因になることが知られています。痛風発作は、足の親指のつけ根などに強い腫れと痛みが突然現れるのが特徴です。尿酸値は、プリン体を多く含む食事や過度の飲酒、肥満、遺伝的体質、腎臓の機能低下などの影響を受けやすく、生活習慣の見直しが治療の基本です。当院では、必要に応じて尿酸を下げる薬を用いながら、再発予防と合併症の防止を目指します。
肥満症
肥満症とは、内臓脂肪が過剰に蓄積し、高血圧、糖尿病、脂質異常症などを引き起こすれっきとした「病気」です。近年ではGLP-1受容体作動薬などを用いた薬物療法も可能になり、治療の選択肢が広がっています(肥満症に対するGLP-1受容体作動薬の使用は自由診療です)。とはいえ、治療の基本となるのは運動や食事などの生活習慣の改善です。当院では専門的な知見に基づき、医学的にも安全で持続可能な減量をサポートします。
咳
咳は、気道に入ったウイルスや異物、分泌物などを排出しようとする体の防御反応です。風邪やインフルエンザに伴う咳は、通常1〜2週間で自然におさまりますが、3週間以上続く「長引く咳」では、ぜんそく(咳喘息)、アレルギー、逆流性食道炎、後鼻漏(鼻水が喉に流れる状態)など、別の病気が原因となっていることがあります。咳の出やすい時間帯やきっかけを丁寧に確認し、必要に応じて検査を行いながら、根本的な原因に合わせた治療を進めます。当院では、初期診断から必要に応じた専門医へのご紹介まで含めて、咳に関する幅広い診療に対応しています。お困りの方は、お気軽にご相談ください。
腹痛
腹痛は多くの方が経験する身近な症状ですが、その背景には実にさまざまな原因が隠れています。便秘、胃炎、腸炎、過敏性腸症候群などの軽いものから、虫垂炎(いわゆる盲腸)、胆石症、尿路結石などの早期対応が必要な病気まで幅広く存在します。また、糖尿病のある方では、重い合併症の一症状として腹痛が現れることもあり、特別な注意が必要です。痛みの部位や性質、経過、発熱や便通の変化などを丁寧に確認し、必要に応じて検査や専門医へのご紹介を行います。当院では内科医として、患者さんの病歴や体調の背景にも配慮しながら、適切な初期対応を心がけています。気になる腹痛がある場合は、早めの受診をご検討ください。
便秘・下痢・嘔吐
便秘や下痢、嘔吐は、日常的に多くの方が経験する消化器症状ですが、感染症、ストレス、食生活の乱れ、胃腸の病気など、背景にはさまざまな原因が隠れています。多くは自然に改善しますが、症状が長引く、繰り返す、血便を伴う、発熱を伴うなどの場合は、早めの受診が必要です。特に糖尿病や腎臓病をお持ちの方では、脱水や体の水分や塩分のバランスが乱れやすく、症状が悪化しやすいため、注意が必要です。当院では、生活習慣病や慢性疾患の管理に専門的な知見を有する医師が、症状だけでなく、持病や体調の変化にも配慮した診療を行っています。気になる症状がある方は、無理をせず早めのご相談をおすすめします。
動悸・息切れ
動悸や息切れが続く場合、心臓や肺の病気が隠れていることもあります。原因としては、不整脈、心不全、貧血、肺炎、自律神経の乱れなどが考えられ、なかには早めの対応が望ましいケースもあります。特に、高血圧や糖尿病、腎臓病などの慢性疾患をお持ちの方では、複数の要因が重なって症状があらわれることもあるため、丁寧な評価が大切です。当院では、こうした慢性疾患の診療に精通した医師が、全身の状態をふまえて丁寧に診察し、必要に応じて検査や専門医との連携も行っています。気になる症状が続くようなときは、どうぞお早めにご相談ください。
花粉症
花粉症は、スギ花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎の一種で、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるアレルギー疾患です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状がみられ、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。症状が出る前から治療を始める「初期療法」が有効とされています。当院では、内服薬、点鼻薬、点眼薬を組み合わせた治療に加え、患者さんの体質や生活スタイルに応じた薬剤選択を行っています。眠気の出にくい薬や腎機能に配慮した処方、運転業務への影響を考慮した選択など、持病をお持ちの方でも安心して治療を受けられるよう対応いたします。アレルギー性鼻炎の症状にお悩みの方は、どうぞお早めにご相談ください。
急性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎とは、風邪などをきっかけに鼻の奥にある空洞(副鼻腔)に細菌やウイルスが感染して炎症を起こす病気です。鼻づまりや黄色〜緑色の鼻水、頬や額の痛み、頭の重だるさなどの症状がみられます。多くは自然に改善しますが、発熱や強い痛みを伴う場合、抗菌薬などによる治療が必要になることもあります。
症状が長引いて炎症が慢性化した場合は、「蓄膿症(慢性副鼻腔炎)」と呼ばれ、専門的な治療が必要になることがあります。特に糖尿病などの持病がある方では、炎症が悪化・長期化しやすいため注意が必要です。
当院では、基礎疾患の有無や体調の背景にも配慮しながら丁寧に診察を行い、患者さん一人ひとりに応じた治療を心がけています。症状が気になる方は、お早めにご相談ください。
骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨の密度や強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。中でも、背骨(腰椎)や太もものつけ根(大腿骨頸部)は、日常生活の動作で負担がかかりやすく、骨折が起こりやすい場所です。こうした骨折は、寝たきりや要介護のきっかけとなり、生活の質(ADL)を大きく損なうおそれがあります。
当院では、骨粗鬆症のリスクを評価し、必要に応じて、連携する新松戸中央総合病院で骨密度検査をご案内しています。治療の目的は、将来の骨折を防ぎ、安心して日常生活を送れる状態を維持することです。運動や食事へのアドバイスに加え、内服薬や注射薬も組み合わせて対応しています。「年のせい」と思わず、気になる方はぜひご相談ください。
頭痛
頭痛は多くの方が経験する身近な症状ですが、風邪や肩こり、ストレスなどから、片頭痛や群発頭痛、まれに脳の病気が原因となることもあります。
高血圧や糖尿病などの持病がある方では、体調の変化に伴い頭痛が悪化しやすいことがあり、全身状態の把握が重要です。
当院では、頭痛の性質や生活背景をふまえて診察を行い、必要に応じて血圧測定や血液検査を実施します。
総合内科・生活習慣病の専門知識を活かし、頭痛の背後にある全身的な要因にも目を配った対応を心がけています。
さらに精密検査が必要な場合は、近隣の基幹病院にご紹介しています。
「いつもの頭痛」と思っても、いつもと違う痛みや頻度、他の症状を伴うときは早めにご相談ください。
貧血
貧血とは、血液中の酸素を運ぶ赤血球が不足し、全身への酸素供給が不十分になる状態です。主な症状には倦怠感、めまい、動悸、息切れなどがあり、「なんとなく疲れやすい」「階段で息が切れる」といった不調の背後に、貧血が隠れていることもあります。最も多いのは鉄欠乏性貧血で、鉄分の不足により赤血球の産生が妨げられます。主な原因としては、消化管出血や婦人科疾患が挙げられます。消化管出血は便潜血検査で評価し、陽性の場合は内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)をご案内します。
婦人科疾患では、子宮筋腫や子宮内膜症などが代表的で、必要に応じて婦人科へのご紹介も行います。
特に注意が必要なのは、大腸がんや子宮頸がんといった悪性腫瘍が背景にあるケースです。症状が軽くても見逃すと重大な結果を招くことがあるため、「年のせい」と自己判断せず、気になる症状があればお早めにご相談ください。
何科を受診するか悩んだら?
発熱、咳、腹痛、頭痛、倦怠感などの体調不良は、原因がさまざまで、受診すべき診療科に迷うこともあります。内科は、そうした身近な症状や慢性疾患に幅広く対応し、地域の“最初の相談窓口”としての役割を果たしています。
当院では、生活習慣病を含めた全身の評価に強みをもち、糖尿病・腎臓病・総合内科の専門知識を活かして、症状の背景にある体調の変化や隠れた疾患にも目を配った診療を行っています。必要に応じて、血液検査やレントゲン、エコー(超音波)などを実施し、体調や症状に応じて専門医療機関へのご紹介も行っています。「軽い不調でも相談していいのかな…」と迷ったときこそ、どうぞお気軽にご相談ください。
