長引く咳が気になる方へ
咳は多くの病気でみられる一般的な症状です。通常は数日から1〜2週間で自然に治まりますが、3週間以上続く咳を「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」、8週間以上続く咳を「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼びます。咳が長引くと、夜眠れなくなったり、仕事や日常生活に支障が出たりします。単なる風邪の延長と思えても、背後に別の病気が隠れていることがあるため注意が必要です。
咳が長引くときに考えられる主な原因
咳が長引く原因には、感染症、喘息やアレルギー、鼻や胃の病気、薬や生活習慣、心因性要因、さらには肺がんや結核といった重大な病気まで多岐にわたります。
感染症のあとに残る咳
感染症の治りかけでも咳が長引くことがあります。代表的な病態は「感染後咳嗽」ですが、マイコプラズマ肺炎やクラミジア肺炎、百日咳など、感染症そのものが原因で長引く場合もあります。
感染後咳嗽
感冒(かぜ)やインフルエンザのあとに咳だけが残る病態です。主に病歴をもとに診断します。気道が一時的に敏感になっていることが原因で、多くは時間とともに自然に軽快します。ただし、咳がつらくて眠れない、日常生活に支障があるといった場合には、咳をやわらげる薬(鎮咳薬)、抗アレルギー薬、気管支拡張薬、漢方薬などを組み合わせて対応します。治療効果は通常2週間程度で現れ、改善が不十分な場合はさらに2週間程度継続します。
マイコプラズマ肺炎
比較的若い世代に多く、発熱や倦怠感を伴い、咳が長く続くのが特徴です。病歴とマイコプラズマ抗原迅速検査などを組み合わせて診断します。治療はマクロライド系の抗菌薬が第一選択とされますが、近年は耐性菌が増加しています。効果が不十分な場合には、ニューキノロン系への変更を検討することがあります。
クラミジア肺炎
比較的軽い症状ですが、乾いた咳が長引くのが特徴です。病歴や画像所見をもとに診断します。治療はマイコプラズマ感染症と同じく第一選択はマクロライド系の抗菌薬です。重症例や他の細菌も一緒に感染していると考えられる場合には、ニューキノロン系抗菌薬が選択されることもあります。
百日咳
激しい咳発作が繰り返され、特有の咳込み音や呼吸音を伴うことがあります。大人でも数か月以上咳が長引くことがあります。流行の状況や病歴をもとに診断します。咳の症状は百日咳菌が産生する毒素が原因です。百日咳菌に対してはマクロライド系の抗菌薬が使用されますが、毒素を中和する効果はないので、咳には無効です。咳止め薬も効果は限定的とされています。加湿や刺激物の回避などがで咳症状の軽減が期待されます。
喘息やアレルギーによる咳
気道の炎症やアレルギー反応によっても咳が長引きます。特に夜間や就寝時に悪化しやすいのが特徴です。
咳喘息
喘鳴や強い息苦しさを伴わず、咳だけが続く病態です。気管支喘息の前段階と考えられ、放置すると気管支喘息に進展することがあります。主に病歴をもとに診断します。治療は吸入ステロイド薬(ICS)が中心となります。治療効果は2〜4週間程度で現れることが多く、改善があればそのまま継続します。咳が治まっても、自己判断で治療を中断せず、医師の指示のもとで続けることが大切です。
アトピー咳嗽
アレルギー反応により慢性的な咳が出ます。咳喘息とは異なり、気管支拡張薬は効かず、抗ヒスタミン薬やステロイド薬で改善が期待されます。主に病歴や血液検査でのアレルギーの指標をもとに診断します。治療は抗ヒスタミン薬(第二世代)によるアレルギーのコントロールが中心となります。
鼻や胃が関係する咳
呼吸器以外の臓器の異常が咳を引き起こすこともあります。
後鼻漏(こうびろう)
鼻水がのどに流れ込むことで刺激となり、慢性的な咳が出ます。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などが原因となります。主に病歴をもとに診断します。原因となっている病気の治療することで、症状の軽快が期待できます。
逆流性食道炎(GERD)
胃酸が食道やのどに逆流し、咳や声のかすれを引き起こします。胸やけを伴うことが多く、胃薬で改善することが期待できます。
薬や生活習慣による咳
服用中の薬や日常生活も咳を長引かせる要因になります
ACE阻害薬による咳
高血圧治療薬の一部で副作用として咳が出ることがあります。おもに病歴をもとに診断します。薬の変更で改善する場合があります。
喫煙や環境因子
喫煙、室内の乾燥、ほこり、花粉なども慢性的な咳の原因となります。おもに病歴をもとに診断します。生活環境の改善により症状の軽快が期待されます。
心因性咳嗽
医学的な異常が見つからないにもかかわらず、咳が長引く病態です。日中や人前で強く出やすく、夜間は咳が出ないことが多いのが特徴です。ストレスや心理的緊張が関与しており、おもに病歴をもとに診断します。心理的サポートが必要により、症状が改善することがあります。
重大な病気が隠れている場合
まれに、咳が深刻な病気のサインであることもあります。
肺がん
長引く咳や血痰、体重減少を伴います。喫煙歴がある方は特に注意が必要です。当院では胸部レントゲン検査により肺がんのスクリーニングを行います。肺がんが疑われた場合には専門医療機関に紹介します。
肺結核
微熱や寝汗、体重減少を伴い、咳が数週間以上続きます。感染力があるため、早期の診断と治療が欠かせません。当院では胸部レントゲン検査により肺結核のスクリーニングを行います。肺結核が疑われた場合には専門医療機関に紹介します。
こんなときは受診をおすすめします
以下のような症状がある場合は、市販薬では改善が難しく、適切な診断と治療が必要です。
- 咳が 3週間以上続く
- 夜間や就寝中に咳で目が覚める
- 痰が出る、または痰のない乾いた咳が長引く
- 胸やけやのどの違和感を伴う
- 季節や環境によって咳が悪化する
- 血痰、微熱、体重減少がみられる
長引く咳の原因と受診の目安
咳が長引く原因には、感染後咳嗽、咳喘息やアトピー咳嗽、後鼻漏症候群や逆流性食道炎、薬の副作用(薬剤性咳嗽)、生活習慣、心因性咳嗽、さらには肺がんや結核といった重大な病気など、多岐にわたります。「風邪の名残」と自己判断して放置すると、病状が悪化することがあります。咳が長引くときは早めに医療機関を受診し、原因に応じた適切な対応を受けることが大切です。
よくある質問
咳が3週間以上続いています。風邪が長引いているだけでしょうか?
風邪のあとに咳だけが残る「感染後咳嗽」のこともありますが、咳喘息やアレルギー、逆流性食道炎など別の病気が隠れていることもあります。3週間以上続く咳は、ただの風邪と自己判断せず、一度医療機関での診察をおすすめします。
どの診療科に受診すればよいですか?
一般内科で診察可能なことが多いですが、症状や背景によっては呼吸器内科、耳鼻科、消化器内科などが関係することもあります。当院ではまず内科で原因を絞り込み、必要に応じて適切な専門医にご紹介します。
咳が夜にひどくなります。なぜでしょうか?
夜間に悪化する咳の多くは、咳喘息やアトピー咳嗽、後鼻漏症候群などが原因です。夜は体がリラックスすることで気道が敏感になりやすく、咳が出やすくなります。
タバコを吸っていなくても咳が長引くことはありますか?
あります。喫煙以外にも、乾燥、アレルゲン(花粉・ハウスダスト)、感染後の気道過敏など、さまざまな原因で咳が長引くことがあります。
咳が出るだけで他に症状がありません。それでも病院に行った方がよいですか?
咳だけが長く続く病気(咳喘息、アトピー咳嗽、感染後咳嗽など)は珍しくありません。他に症状がなくても、咳が数週間以上続いたり、日常生活や睡眠に支障をきたすようであれば、受診をおすすめします。早めに原因を確認することで、適切な治療につながります。
痰が出る咳と、痰の出ない咳(乾いた咳)では原因が違いますか?
はい、原因が異なることが多く、診断の手がかりになります。痰が出る咳(湿性咳嗽)は、気道に炎症や分泌物がある状態を反映しており、細菌やウイルス感染、後鼻漏症候群、慢性気管支炎などが原因のことが多いです。一方、痰が出ない咳(乾性咳嗽)は、咳喘息、アトピー咳嗽、感染後咳嗽、薬の副作用、心因性咳嗽などが関係していることがあります。痰の色や量も大切な情報ですので、受診時に医師へ伝えていただくと診断に役立ちます。
市販薬で咳を止める薬はありますか?
市販薬には、咳を抑える成分(デキストロメトルファンなど)を含む鎮咳薬があり、軽い一時的な咳には効果が期待できることもあります。ただし、咳が3週間以上続いている場合や、夜間にひどくなる、繰り返す場合などは、市販薬では十分に対応できないことがあります。自己判断で薬を選ぶのではなく、原因に応じた適切な治療を受けるために、医療機関での診察をおすすめします。
すぐに受診できない場合に咳を止める対処方法はありますか?
受診までにできる咳のセルフケアとして、以下のような対処法があります。
室内環境を整える
- 加湿器などで空気の乾燥を防ぐ
- タバコの煙、香水、ホコリなど刺激物を避ける
声や喉への負担を減らす
- 会話を控え、喉をなるべく休ませる
- 水分をこまめにとり、温かい飲み物(白湯、ハーブティーなど)で喉を潤す
市販の咳止めを活用する
ドラッグストアで購入できる鎮咳薬(デキストロメトルファンなど)が、一時的に咳を和らげる場合もあります。ただし、咳の原因によっては効果が乏しいことがあるため、長引く場合は医療機関での診察が必要です。
睡眠時の工夫
上半身をやや起こして寝ると、咳が和らぐことがあります。寝室の加湿や、口呼吸の防止も効果的です。
咳が続くと体力も消耗し、日常生活に支障が出ることがあります。一時的な対処で落ち着いているように見えても、3週間以上咳が続く場合は受診をおすすめします。
止まらない咳(熱はない)が人にうつることはありますか?
咳が続いていても熱がない場合、多くは感染性が低いことが多いですが、すべてがうつらないとは限りません。
例えば、以下のような病気では症状が軽くても他人に感染する可能性があります。
- 百日咳:成人でも軽い風邪のような症状で長引く咳が出ますが、強い感染力があり、周囲にうつる可能性があります。
- マイコプラズマ肺炎やクラミジア肺炎:微熱や咳が長く続き、飛沫感染することがあります。
- 風邪の治りかけ:ウイルスが完全に排出されていない場合、咳で周囲に広がる可能性もあります。
ただし、咳喘息やアトピー咳嗽、胃食道逆流症関連咳嗽、薬剤性咳嗽などは感染の心配はありません。
どんな時に注意すべき?
以下のような場合は、念のためマスクの着用や手洗いなどの予防策をとりつつ、早めに医療機関での診察を受けることをおすすめします。
- 周囲に小さなお子さんや高齢者がいる
- 咳が強く、止まらない
- 家族内で同じような咳の人が出始めた
